令和7年度 参加・体験・感動!ふれあいこどもまつり
多摩市(多摩市立関戸公民館)
子ども・地域・文化を柱に、芸術創造団体が、子どもたちの笑顔と出会うために、地域の方々と一緒に創り上げる「ふれあいこどもまつり」。子どもたちの暮らしの中に文化の華を咲かせます。
チラシPDF
4.9 MB
4.9 MB
公演情報
| 開催日 | 2026年3月14日(土)、15日(日) |
|---|---|
| 会場 |
多摩市立関戸公民館(東京都多摩市関戸4-72 ヴィータ・コミューネ 7階、8階)
|
プログラム
「光と影で遊ぼう!影絵体験ワークショップ」
光と影によって作られる、不思議でノスタルジーなアート。アニメーションの原点ともいえる「影絵」を体験してもらう企画です。
| 日時 | 3月14日(土)10:30~12:00 |
|---|---|
| 対象年齢 | 6歳~大人[定員:20名] |
| 参加費 | 1,000円 |
人形劇「ふたりのお話」
ありそうでなさそうな、小さな人たちの春・夏・秋・冬の愉快な暮らしのスケッチです。
| 日時 | 3月14日(土)11:00~12:00 (休憩なし) |
|---|---|
| 対象年齢 | 2歳~100歳 |
| 料金 | 前売:1,500円(全席自由) |
「だれも見たことのない生き物を作ろう」
紙封筒を基本素材に、様々な道具や材料を使い手を入れて口がパクパク動く人形を作ります。
| 日時 | 3月14日(土)13:00~14:30 |
|---|---|
| 対象年齢 | 4歳~大人[定員:30名] |
| 料金 | 1,000円 |
モンダイもトラブルもエンゲキだったらこわくない?!
好評の「おもしろ問題解決レッスン!」シリーズ3
見て納得、やって納得のワクワクタイム! 教材は説明書付きでお持ち帰り出来ます‼
| 日時 | 3月14日(土)14:00~15:30 |
|---|---|
| 対象年齢 | 10歳~大人[定員:25名] |
| 料金 | 1,000円 |
「おぉ ぐらんぱ!」
歌とおはなしが大好き ねことばあちゃんのものがたりです。
| 日時 | 3月15日(日)10:30~11:20(休憩なし) |
|---|---|
| 対象年齢 | 幼児~大人 |
| 料金 | 前売:1,500円(全席自由) |
「作って遊ぼう! タップダンス人形」
毛糸やフエルトで自由に飾って踊らせよう。アメリカの楽しいおもちゃです。
| 日時 | 3月15日(日)10:30~12:00(休憩なし) |
|---|---|
| 対象年齢 | 4歳~大人(小2以下は保護者同伴)[定員:20名] |
| 料金 | 1,000円 |
「あそぼう!つくろう!ミュージカル♪」
遊んでいるうちに世界で一つだけのミュージカルができちゃう!歌って踊ってミュージカルスターになりきろう。
| 日時 | 3月15日(日)13:00~15:00 |
|---|---|
| 対象年齢 | 5歳~大人[定員:20名] |
| 料金 | 1,000円 ※この講座には見学や付き添いはありません。保護者の方の参加(有料)をお待ちしています。 |
「アラマせんせいとげんごろうのことばあそびのたび」
谷川俊太郎の詩を遊ぶ、歌う、踊る、キャッチボールする!
| 日時 | 3月15日(日)14:10~15:10(休憩なし) |
|---|---|
| 対象年齢 | 2歳~大人(3歳以上 有料) |
| 料金 | 前売:1,500円(全席自由) |
唄や踊り、太鼓囃子でめぐるふるさと日本の四季
「ふるさとまつり四季彩々 春 夏 秋 冬 おまつりをして はたらいて」
| 日時 | 3月15日(日)15:30~16:30(休憩なし) |
|---|---|
| 対象年齢 | 全年齢 |
| 料金 | 前売:2,000円(全席指定) |
関連事業「地域市民によるワークショップ」
チケット
| 発売日 | 2025年11月12日(水)10:00 |
|---|---|
| 料金 | 作品、ワークショップによって違います。詳細は児演協HPをご覧ください。 |
| 各種割引 |
基本的に親子対象の催しのため安価に設定。特別な割引は設けていません。 (一部、企画によって、「子ども料金」の設定をしています。) |
| プレイガイド |
鑑賞サポート・未就学児対応
| 鑑賞サポート |
※ホール公演なら可能ですが、小規模会場(会議室等)公演の場合はご相談ください。 |
|---|---|
| 未就学児対応 | 0歳から受け入れ対象にしています。 |
お問合せ
| ふれあいこどもまつり実行委員会事務局 [日本児童・青少年演劇劇団協同組合(児演協)] |
TEL:03-5378-5911(平日10:00~17:00) Mail:info@jienkyo.or.jp(なるべく児演協HPからメールでお申し込みください。) |
|---|